・にしお歯科こども歯科は保険医療機関の指定を受けています。
・当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、東海北陸厚生局に届出を 行っています。
●明細書発行体制加算【明細】
全ての患者様に明細書を無料で発行しています。
●歯科初診料の注1に規定する基準【歯初診】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備や機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等を実施しています。
●医療情報取得加算【医情】
オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
●医療DX推進体制整備加算【医療DX】
電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
●歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
●クラウン・ブリッジの維持管理料【補管】
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
●外来後発医薬品使用体制加算【外後発使】
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に行っています。医薬品の供給状況によって薬剤が変更となる可能性があります。
●歯科技工加算1・2【歯技工】
院内に歯科技工士がいますので、迅速に入れ歯の修理等を行います。
● 歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。(2025年6月1日現在)
● 初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる基準【歯情報通信】
厚生労働省「歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診療を行う体制を有し、対面診療を提供できる体制を、当医院又は他の保険医療機関と連携することで対応できるように体制を整えています。
● CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー【歯CAD】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行っています。
● 歯科外来・在宅ベースアップ評価料 【歯外在ベⅠ】
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
● 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
● 歯科治療時医療管理料【医管】
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
● 在宅療養支援歯科診療所2 【歯援診2】
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
● 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査【咀嚼能力】
義歯(入れ歯)装着時等の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
● 歯科口腔リハビリテーション2【歯リハ2】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
● 口腔粘膜処置【口処】
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
● レーザー機器加算【手光機】
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
緊急時連携医療機関
連携先医療機関:公立陶生病院
電話番号 :0561-82-5101
にしお歯科こども歯科
院長 西尾麻矢子
愛知県尾張旭市東栄町3-2-2
電話番号:0561-54-6331