歯医者さんは痛くなってから行くところではなく、きれいな歯であり続けるために通うところであって欲しい。
1年に数回、定期的に通って、ご家庭でご自身でむし歯ができないような環境を作れるのであれば、痛い思いをすることなく健康なお口を保つことが可能なのです。
定期検診について
一人ひとりに最適な予防プランを
予防歯科の重要性

歯医者さんのイメージといえば、「痛いから嫌」「何回も通わなくてはいけないから面倒だ」「削る音が怖い」などといったものが多いかと思います。
しかし、1年に数回、定期的に通って、ご家庭でご自身でむし歯ができないような環境を作れるのであれば、そのような嫌な思いをすることなく健康なお口を保つことが可能なのです。
患者さまにとっても虫歯でつらい思いをしたり、嫌な思いをして歯医者さんに通わなくてもよくなります。
歯医者さんも歯を削る必要がなくなります。せっかく治療してむし歯を治しても、患者さまのお口の環境が改善されていなければ、再びむし歯ができて、また麻酔をかけて歯を削って、というくり返しになるだけです。
定期的な来院とメンテナンスが歯の健康のための一番の近道です。
当院の診療における理念は、予防型の歯科医院を目指しています。以下に、予防型と反する概念である治療型の歯科医院と、比較して示します。
治療型の歯科医院とは
虫歯になってしまって、歯医者でつめる→
再度虫歯になり、今度は銀のつめものをする→
再度虫歯になり、神経をとってかぶせものにする→
再度虫歯になって…
といった、痛くなったときだけ歯医者にかかることを繰り返すのが、治療型の歯科医院と呼ばれています。

予防型の歯科医院とは
一方で、現在、一般的になっている予防型の歯科医院とは、虫歯や歯周病にならないように前もって管理する歯科医院のことです。虫歯と歯周病にならないようにするために、
①原因を取り除く
虫歯と歯周病にならないように、バイキンのかたまりである「バイオフィルム」を取り除き、お口の中を清潔にする。
②リスクを理解する
患者様ひとりひとりの現状、虫歯や歯周病のなりやすさ(リスク)を理解する。
③継続的なケアをおこなう
患者様ご自身が自分の歯に関心を持ち「自分の歯を自分で守る」というモチベーションを保ちながら、ご家庭で歯磨きを行う。当院も、すべての患者様にとって、予防型の歯科医院でありたいと願っています。
虫歯を予防するには
虫歯の予防法は、①虫歯の菌を減らすことと、②その活動を抑えること、そして③歯を丈夫にすることです。