最終更新日 2022/8/21

かぶせもの(クラウン)とは

歯が虫歯や外傷などで大きく失われてしまった場合、金属などで修復します。その修復物の総称を歯科用語で、かぶせもの:クラウン(Crown)と言います。その目的は、機能面や審美面を補うためです。クラウンは、おおまかに分けて、2つに分類されます。

一部被覆冠

歯の一部分だけを修復するクラウン。
被覆する歯面の数により、前歯では「3/4冠(4分の3冠)」、奥歯では「4/5冠(5分の4冠)」とも言います。 奥歯の中でも大臼歯には「7/8冠(8分の7冠)」と呼ばれるものもあります。

歯医者さんによっては、「歯を削る量が少ないから」という理由で、この方法を好んで選ばれる先生もいらっしゃいますが、クラウンと歯面との接着が複雑になることで、二次的な虫歯(もう一度虫歯になってしまうこと)になりやすいため、当院ではほとんど提案していないのが現状です。

8分の7冠とは

8分の7冠①
8分の7冠②
8分の7冠③
8分の7冠④
8分の7冠⑤

全部被覆冠

歯の全部(グルっと全周)を修復するクラウン。
いわゆる、「かぶせもの」と説明されるものです。
健康保険が適用される「保険診療」のクラウンや、保険で適用されない「自由診療」(いわゆる自費)のクラウンがあります。

健康保険が適用される治療法や材料はあらかじめ決められています。全部被覆冠では、歯の部位によって、さらに保険で適用となる材質や種類が異なります。

保険適応のかぶせもの

前歯の場合

1.硬質レジン前装冠(保険適応)

金属冠の、前から見える部分にプラスチックを貼りつけて作ります。プラスチックは、多孔性で水分・唾液を吸収するため、変色しやすく、すり減ってしまうという欠点があります。保険で指定されている金属の、金銀パラジウム合金を用いているため、金属アレルギーの危険性があります。
とにかく費用を抑えられて必要な機能を備えていればいい、という方に向いています。

2.硬質レジンジャケット冠(保険適応)

金属を使用せず、硬質レジンと呼ばれるプラスチックでできているクラウンです。強度は、金属ほど強くなく、変色することがあります。

3.CADCAM冠

4.メタルボンド冠(保険外)

内側は金属で、外から見える部分はセラミック(陶材)を貼りつけたかぶせものです。昔からある治療法で、一般的な自費治療のひとつです。丈夫で変色しにくく、美しい歯になります。歯垢(汚れ)がつきにくいのも特徴です。

4.ジルコニア冠(保険外)

ジルコニアという陶材を歯科用に加工したものです。衛生的で透明感のある美しさが続きます。変色しにくく、すり減ったりしません。欠点は硬すぎるため、逆に残っている自分の歯の方がすり減ってしまう可能性があります。

準備中

小臼歯の場合 (奥歯の一部・前方)

1.硬質レジンジャケット冠(保険適応)

2.CAD/CAM冠(保険適応)

2014年4月から、小臼歯の全部被覆冠として「CAD/CAM冠」が健康保険に適用されました。金属を使わないため、金属アレルギーの方でも選択できます。金属ではないため、自然な歯の色に近く審美的なことがメリットです。デメリットとしては、残っている自分の歯の具合によって外れやすかったり、壊れやすかったりします。そして歯を少し多めに削らなければなりません。

<壊れてしまったCADCAM冠>

CADCAM冠は脱離しやすく、破折しやすいといったトラブルも多いのが現状です。
CADCAM冠となる歯の状態も含めて適応を見極めないといけませんね。

CAD冠が脱離した歯 銀歯にすることになりました

3.パラジウム合金の冠(保険適応)

いわゆる銀歯です。保険で指定されている金属の、金銀パラジウム合金を用いている冠です。金属アレルギーの危険性があります。
とにかく費用を抑えられて必要な機能を備えていればいい、という方に向いています。

4.メタルボンド冠(保険外)

5.ジルコニア冠(保険外)

大臼歯の場合 (奥歯の一部・後方)

1.パラジウム合金の冠(保険適応)

いわゆる銀歯です。

2.CAD/CAM冠(保険適応)第一大臼歯のみ 限定的に

2017年12月から、下あご第一大臼歯の全部被覆冠として「CAD/CAM冠」が健康保険に適用されました。そして、2020年4月から上あご第一大臼歯の全部被覆冠としても「CAD/CAM冠」が健康保険に適用となりました。
ただし、「上下顎両側の第二大臼歯が全て残存し、左右の咬合支持がある患者に対し、過度な咬合圧が加わらない場合等において第一大臼歯に使用する場合」に認められるという条件付きです。つまり、奥歯はかむ力が強いため、この歯1本の他にも奥歯でしっかりかめる歯がある方にしか、この材質は耐えられないという解釈になります。歯ぎしりや食いしばりの強い方には、お勧めしません。

3.メタルボンド冠(保険外)

4.ジルコニア冠(保険外)

この全部被覆冠で修復するとなると、歯の全周を削らなければなりません。

歯には、歯髄と呼ばれる、歯の神経があります。その神経が生きている場合に歯をこのようなかぶせものにするために削るときは、痛みを感じるため麻酔をする必要があります。
一方、歯の神経をすでにとっている場合には、古いかぶせものの中に虫歯ができていないかを確認して、再度歯の形を整えることになります。

ブリッジとは

ブリッジとは、失った歯の前後 (両隣) に萌えている歯を土台として「橋」をかけるように人工の歯を入れる治療法のことです。ブリッジの支台となる歯を削りブリッジにしやすくします。ブリッジの支台となる歯を一部被覆冠や全部被覆冠といったクラウン形態にしてブリッジにしていきます。
ブリッジを「入れ歯」と呼ぶ患者様もいらっしゃいますが、歯科医学的に厳密に解説すると、ブリッジは入れ歯ではありません。最大のデメリットは、失った歯の前後の歯を削らなければならないことです。

ブリッジ形成時(前後の歯を削っています)
ブリッジ装着(保険適応のレジン前装冠Br)

ブリッジのメリット

  • 違和感が少ない
  • 自分の歯のようになる
  • 抜けた歯の数(欠損歯数)によって保険適応となる

ブリッジは歯の土台に強力な歯医者さん用のセメントで固定して装着します。そのため、装着時の違和感が少ないのが特徴です。パッとみただけでは、ブリッジか、自分の歯かの区別がつかないほど、自分の歯のようになります。保険診療で治療を受けることができますが、保険適応となる場合は失った歯の数や、部位などによって厳密に決められています。したがって、「あなたはブリッジにできないよ」と言われるケースとは、ほとんどの場合が、失った歯の数が多くなり、日本の保険診療で定められているブリッジの症例に合致しなかったということになります。

ブリッジのデメリット

  • 前後のいい歯をたくさん削る
  • 神経をとらないとできない場合がある
  • (前歯)症例によっては発音しにくくなる

ブリッジにするために、前後の歯を削らなければなりません。実際にある歯よりも、土台の歯の方が数が少ないので、残っているご自分の歯に噛む力が強くかかります。そして、前後の歯を削るため、前後の歯の寿命が短くなってしまいます。場合によってはブリッジのスキマの部分から空気がもれて、今までより発音しにくくなるということがあります。

ブリッジがダメになると

ブリッジは壊れたり、歯の土台そのものがダメになったりすることがあります。

パノラマX線写真 左側上顎5番の歯根が2つに割れているのが読み取れる。根尖病変も確認できる。

左側上顎犬歯から第2小臼歯にかけてのブリッジが動くという主訴でした。レントゲンを撮影すると、左側上顎第2小臼歯(5番)の根っこが割れています。こうなってしまうと、このブリッジは土台の歯が土台の役割を果たず、しかも歯の根っこが割れている場合は抜歯せざるをえません。
実際に、この歯を抜歯してみると、

ブリッジになっている、犬歯の歯も取れてきました。ピンク色の紐みたいなものもとれてきましたね。これは根充材のガッタパーチャポイントでしょうね。

インレーブリッジとは

通常、ブリッジとは両隣の歯をクラウンという形態にしたものをブリッジと呼びます。クラウンタイプのブリッジが一般的には「ブリッジ」と呼ばれるものになります。
一方で、クラウンではなく、インレーという形態で両隣の歯に橋をかけたものを、インレーブリッジと歯医者の間では呼びます。
通常のブリッジに対してこう呼ばれます。

通常のブリッジ

上の前歯のブリッジ(前層部は硬質レジンが張り付けてある)
クラウン形態の支台歯

インレーブリッジ

インレーブリッジ
インレー形態で歯を削る

インレーブリッジのメリット

  • 歯質の削除量が一般的なブリッジより少ない
  • 歯の神経をとらなくてもよい
  • 治療時間が少なくてすむ

インレーブリッジのデメリット

  • 通常のブリッジより脱離しやすい
  • 歯と修復物(インレーブリッジ)の境目にスキマが大きくできやすい
  • 二次う蝕(虫歯)になりやすい
  • トラブルに気づいたときには大きな問題になっている

インレーというのは実は歯にピッタリ適合させるのが難しかったりします。窩洞と呼ばれる、歯を削る面の面積が大きくなるので、技工上のエラーがほんの少しでもあると、それだけで適合が甘くなります。よって、虫歯になりやすいです。
そして、そのインレーがブリッジになっていると、ブリッジで2つ以上の歯とつながっているので、どちらか一方に異常が生じても、完全には外れてきません。異常があるのに、痛み等の自覚症状が出るまで自分自身では気づけません。このため、異常に気が付いたときには、問題が大きくなっていることが多いのです。

歯医者の先生によっては、好んでこのタイプのブリッジを提案される先生もいらっしゃいますが、当院ではインレーブリッジはほとんど採用しておりません。
長い間いい状態が続かないと考えているからです。どんなに、ご自身で歯みがきを入念にしていただいても、歯と修復物の境界自体にそもそもスキマがたくさんある状態ですので、どうやっても虫歯になってしまいます。脱離も非常に多いです。

インレーブリッジの5年後はこうなる

院長・医学博士 西尾 麻矢子 歯医者さんで抜歯をされたことがある方は、ご自分のお口の中にブリッジが入っていらっしゃるかもしれませんね。一番最初に抜歯になってしま…