「フロスをこういう風に使ってね」、「夜寝る前に1回は必ずお願いします」と診療中に説明しても、なかなか難しいようです。ちゃんとフロスが入っていないと、「臼歯の隣接面う蝕」を治療する時に止血できず虫歯治療が非常に難渋します。「臼歯の隣接面う蝕」とは、奥歯の歯と歯の間にできた虫歯のことで、フロスで歯の掃除をしていないとできてしまう虫歯のことです。

デンタルフロスのポイント
デンタルフロスは、欲を言えば指巻きタイプのフロスを使用していただく方がいいのですが、フロスが習慣になっていない方には使いこなすのが難しいです。なので、今フロスを毎日使っていない方は、まずY字のホルダータイプのフロスから始めるのがおすすめです。ホルダータイプのフロスを毎日使用できるようになったら指巻きタイプのフロスをトライしてみましょう。
- 可能な限り、歯の側面に沿わせるように使用する
- 歯茎の境目である、歯周ポケット内の歯面まで挿入する(歯茎の下2-3mmまで挿入する)
- フロスは糸のほつれが見られたら交換する
- ハブラシの前に使用する
1. 歯の側面に沿わせるように使用する
歯の側面の弯曲に沿わせるようにフロスを挿入します。数回上下にこすりながら歯の側面の汚れを除去していきます。フロスの糸がほつれてきたら新しいものに交換しましょう。糸がほつれて細くなると、汚れが取れにくくなってしまいます。
2. 歯周ポケット内(歯茎の下2-3mmまで)の歯面まで挿入する
声を大きくして伝えたい!
フロスを歯肉縁下(歯茎の下2-3mm)まで挿入し、歯肉縁下の歯面の汚れをしっかり除去してください!!歯肉がひきしまっていないとむし歯治療の材料であるコンポジットレジンで詰める時に、出血が止まらずレジンの接着が不良になります。つまり、再度虫歯になるリスクが上がってしまいます。
とにかくフロスを歯肉縁下(歯茎の下2-3mm)まで挿入し、歯肉縁下の歯面の汚れを取ってください。
3. フロスは糸のほつれが見られたら交換する
フロスは何度も使用していると糸が引っかかってほつれて細くなります。細くなった糸では汚れの取れる効率が悪くなります。積極的にどんどん新品に交換しましょう。
4. ハブラシの前に使用する
歯間清掃補助用具と言われているデンタルフロスや歯間ブラシは、ハブラシの前に行うと効果的と言われています。論文でも示されていますし、NHKの某番組でも放送されていましたね。
追伸)
指巻きタイプは、可能であれば「汚れの引っ越しをさせない」ために、「1度挿入した場所は使用しない」 ようにしましょう。つまり、フロスの汚れが付いた箇所は汚れているので、別の新しい箇所を挿入するようにしましょう。ホルダータイプのフロスでは1度使用したら流水で水洗してから、次の歯間部に使用できるといいですね。ここまではなかなかめんどくさいので、できる時に意識してもらえるといいですね。