2022年5月10日 / 最終更新日 : 2022年5月17日 西尾 麻矢子 歯に関すること 歯間ブラシの使い方ポイント 何度も口腔ケアグッズの説明をします。もう知っているよ、とおっしゃられそうですが、それでも歯ブラシ以外の口腔ケアグッズでハミガキすることを習慣にしてほしいのでしつこくご説明いたします。 L字型が操作性がよい ストレート型と […]
2022年4月3日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 西尾 麻矢子 歯に関すること 歯医者さんのぼやき:虫歯の診断は難しいときもある どこに虫歯があるでしょうか? 意外と難しいんですよ。どこが虫歯が分かりますか? 右上の方にある小さな茶色の点2つは、もちろん初期の虫歯ですね。ここ以外にももっと虫歯になっているところがあります。 もっと、ヒントです。 よ […]
2022年3月6日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 西尾 麻矢子 歯に関すること 0歳児からの口腔機能育成について 愛知県歯科医師会主催の、0歳児からの口腔機能育成事業に参加させていただきました。 赤ちゃんのお口の機能を理解し、その機能を育成することが生涯の健康における土台となります。0-2歳児の、「食べることとからだづくり」の関わり […]
2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 西尾 麻矢子 歯に関すること 神経を抜く、とは 歯の神経はなぜとらなければいけないのでしょうか?そのままではいけないのか? 「シンケイを抜くってなに?」 神経をとりたい歯医者は世界中どこにもいません。ではなぜ神経を抜かなければならないのでしょうか? 答えは、歯の神経が […]
2022年1月4日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 西尾 麻矢子 歯に関すること 歯医者なのに、左上の奥歯の間から血がでた! 患者さんには、いつも口をすっぱくして「血がでるのはよくないことです」と説明しているのに、私自身も口の中から出血してしまったのです。 色々言い訳は出てきますね。前の日はハミガキをちょっとさぼっていた、とか奥歯は歯間ブラシが […]
2021年12月11日 / 最終更新日 : 2021年12月11日 西尾 麻矢子 歯に関すること 残っている歯が多いと、医療費が少なくすむ! 歯がたくさん残っている人は、歯が少ない人よりも、お医者さんでかかる医療費が少なくなります。 残っている歯が多いと医療費は安くなります この図が示しているのは、要は、「歯がたくさんある人の方が、お医者さんの医療費が少なくな […]
2021年11月5日 / 最終更新日 : 2021年11月20日 西尾 麻矢子 歯に関すること 指しゃぶりについて 指しゃぶりに対する考え方 指しゃぶりに対する考え方は各専門領域間で異なっているのが現状です。小児科医:「指しゃぶりは生理的な行為であり小児の生活環境・心理的状態を重視して無理にやめさせない」という意見が多いようです。小児 […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月25日 西尾 麻矢子 歯に関すること 咬めない入れ歯の例 入れ歯が咬めないとおっしゃった患者さんが来院されました。歯医者として分析してみました。 なぜ咬めない入れ歯が出来上がってしまったのか? この入れ歯は、なんとなくよさそうですが、なにがまずかったのでしょうか? 「義歯の支持 […]
2021年9月2日 / 最終更新日 : 2021年9月2日 西尾 麻矢子 歯に関すること インレーブリッジの5年後はこうなる 歯医者さんで抜歯をされたことがある方は、ご自分のお口の中にブリッジが入っていらっしゃるかもしれませんね。一番最初に抜歯になってしまう歯は、第一大臼歯(6番)と呼ばれる、6歳臼歯の場合が多いです。歯医者にとっては当たり前の […]
2021年8月8日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 西尾 麻矢子 歯に関すること マスクすると口が臭い 新型コロナウイルス感染症対策として、常時マスクをしていると、自分のはく息がくさいな、と感じることはありませんか? 口臭にも種類があって、生理的な口臭と、病的な口臭とがあります。生理的な口臭には、朝おきたときやお腹がすいた […]