痛く無い治療を心掛けています。
尾張旭市東栄町の歯医者 にしお歯科の虫歯治療は、「 初期の虫歯はなるべく歯を削らない」方針をとっています。
治療のほとんどは保険の範囲内で行うことができますので、初めての来院でも安心してお越しください。
ただし、患者様ご希望で「見た目が良くて長持ちする素材を使って欲しい」などのご希望があるものは自費診療となります。
治療の際にどちらを選択していいかわからない方にもきちんとご説明いたしますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください。
わかりやすくご説明させていただきます。
にしお歯科の虫歯の治療
虫歯の治療のために装置や機械などを導入しています。
虫歯の治療は直接見えない部分も多いので、見逃しを減らす努力をしています。
虫歯の段階と治療について
エナメル質の虫歯(CO・C1)
COとは、caries observation(要観察歯)のことで、C1とは、歯の一番表層にあって生体内で最も硬い組織である、エナメル質に限局した虫歯のことを指す歯科用語です。
COは不透明な白斑と褐色斑、着色した裂溝があげられます。C1との違いは、軟化した明瞭な実質欠損を生じていないという点です。つまり、柔らかくなったボソボソの歯質があり、実際に歯に穴が開いているかどうか、という違いです。
COは、文字通り経過観察でOKです。再石灰化という現象によって、ちゃんとケアできればもう一度硬い歯に戻ると言われているからです。
しかし、C1は治療しなければなりません。一般的には、レジンと言われるプラスチック治療か、インレーと言われる詰め物の治療になります。
象牙質の虫歯(C2)
C1の虫歯がさらに、象牙質というエナメル質より内側にある組織にひろがると、C2とよばれる虫歯になります。
象牙質まで虫歯になるので、冷たいものや甘いものでしみるといった症状が少しずつ出始めます。そして、ここまで進行している虫歯は削って、治療しなければいけません。口の中からは小さそうにみえたとしても、中は結構大きく虫歯になっています。
一般的には、レジンと言われるプラスチック治療か、インレーと言われる詰め物の治療、虫歯が大きければクラウンというかぶせ物の治療になることもあります。
画像はクリックで拡大できます
歯髄に達した虫歯(C3)
歯髄と呼ばれる、歯の神経にまで虫歯菌が達してしまうと、C3となります。
ここまで虫歯が大きくなると、冷たいものや熱いものでしみたり、何もしていなくてもズキズキ痛んだりするようになります。そうなると、ズキズキ痛んでいる歯の神経をとってあげる必要があります。歯医者として働いている私たちは、なるべく歯の神経を保存したいと考えています。歯の神経をとりたい歯医者なんていません。しかし、虫歯が大きくなってしまった以上、そうせざるを得ないのです。
経験上、歯に不調がでている場合は、歯の神経をとってあげないと不快症状が消えない場合が多いです。
治療としては、まず歯の神経の治療をします。いわゆる根管治療(歯内療法・歯の根っこの治療)と呼ばれるものです。その後、歯に土台を作り(支台築造処置)、かぶせ物をかぶせます。1本の歯に対して、少なくとも4-5回の治療回数が必要です。歯医者通院が長びく理由は、こういったことが必要になるからです。
歯の根っこまで進行した虫歯(C4)
C3の虫歯の時期を、我慢して我慢して…と我慢していると痛みがなくなってきます。生きている歯の神経が死んでいくからです。それでも歯医者さんに行かずに放置していると、歯の根っこだけになります、それがC4です。
この段階では、歯の根っこも虫歯に感染しているため、歯を保存することが難しくなります。抜歯となる可能性が非常に高いです。
治療方法としては、根管治療か抜歯術となります。
【参考記事】
▶︎神経を抜く、とは
▶︎歯の神経はなぜ残した方がいいのか?
画像はクリックで拡大できます
当院の虫歯治療は、「 初期の虫歯はなるべく歯を削らない」方針をとっています。
なぜなら、虫歯をとり切って、歯を元のかめる状態に回復させるためには、どうしても歯の健康な一部分を余分に削らなければならないことが多くなるからです。虫歯が残っている、と心配になられるかもしれませんが、小さい虫歯の場合は、歯のお掃除さえしっかりできていればすぐに虫歯が大きくなるということはありません。一番大切なのは、日々の生活の中で、患者様ご自身でしっかり歯のお掃除をおこなっていただくことだと考えています。
それでも、虫歯の治療をしなければならないときもあります。虫歯がC1-C2程度であれば、以下のような治療になることが多いです。
・CR/レジン充填治療
・インレー修復治療
CR/レジン充填治療とは
歯医者さんで、何かを詰めて、青い色のライトでピカっとあてた経験はありませんか?
CRとは、コンポジットレジンの略称です。
コンポジットレジンとは、合成樹脂(レジン)と無機フィラーとの複合材料です。
要は歯科用のプラスチックです。
歴史としては、1964年にアメリカ3M社より世界で初めてとなるコンポジットレジンが販売されて以降、急速に普及している治療法です。1980年代に入ると、アマルガム修復にとってかわり、さらに一部ではありますがインレー修復の代わりにも使用されるようになってきています。ミニマムインターベンション(Minimal Intervention)を可能にする虫歯治療です。
インレー修復治療とは
インレーとは、虫歯を全てとり、その削ってあいたすきまを「詰め物」と説明されるもので補う治療法になります。(「クラウン」(かぶせ物)とは違います。)基本的には、強度が求められる部位であったり、あるいはレジン充填でつめると適合が不良になったりする場合に選択される治療法です。
インレーは、材料によって保険適応となるインレーと、保険適応にならない(自由診療)インレーがあります。
①保険適応のインレー
- 金銀パラジウム合金のインレー
- レジンインレー
保険適応のインレーには、上記の2つがあります。
海外ではそもそも金銀パラジウム合金は使用されていません。しかし、日本では昔から金銀パラジウム合金が保険適応になっており使用されています。
画像はクリックで拡大できます
②自由診療のインレー
- ジルコニアインレー
- ハイブリッドインレー
保険適応とならない材質で作製するため基本的には高価になります。そのかわり、審美性に優れていたり、割れにくかったりします。
インレーを装着した後は、2次カリエス(もう一度虫歯)になりやすくなります。
一度虫歯になって、削ってしまうと、再び虫歯になりやすくなります。
歯は、一番外側がエナメル質といって最も硬い層になります。エナメル質が失われていることと、歯とインレーにはどうしても境目が生じてしまうことから、再び虫歯になっていきます。この写真は、インレーを除去したときの写真です。インレーを外してみないと、インレーの下が黒く虫歯になっていることに気づくことができません。黒い歯質は、ボソボソで柔らかくなっており、虫歯でした。
ですから、小さい虫歯は、なるべく削りたくないのです。