シーラント処置とは、虫歯になりやすい奥歯の咬合(噛む)面のミゾや前歯の裏側にあるヘコミなどを、物理的に封鎖することで虫歯を予防する処置のことを言います。
子どもの歯と大人の歯が混在する時期においてまず重要なことは、6歳臼歯(第1大臼歯)をいかに虫歯から守るか、ということです。
6歳臼歯が虫歯になりやすい理由
第一大臼歯は、6歳頃に生えることから「6歳臼歯」とも呼ばれています。発育の早い子供では、5歳頃に生えてくる場合があります。そして、他の大人の歯に比べて、非常に虫歯になりやすいという特徴があります。
なぜなら、
- 歯が生え始めてから歯が咬み合うまでの時間が、他の大人の歯に比べて非常に長い
- 歯が生え始めても、歯茎が覆いかぶさっている時間が長い
- 乳歯の奥に生えるので保護者が気づきにくく磨き残しになりやすい
などが挙げられます。
咬むことによる自浄作用が働きにくく、歯磨きによる清掃が不十分になるため虫歯になりやすいです。
特に下顎の6歳臼歯を虫歯にすると、長い年月をかけて治療が繰り返されることになります。そのため、最終的には歯を失ってしまう可能性が高くなります。 そして、下顎の6歳臼歯を失うと、続いてその奥の歯を失うことになり、さらに上顎の奥歯が咬み合わなくなるため、上顎の奥歯が順になくなります。将来の歯の喪失を防ぐためにも下顎の6歳臼歯を虫歯にしないことが大切です。
もう少し歯が萌えてから(シーラントがすぐ取れてしまうのではシーラント処置の意味がないため)シーラントをしよう、と待っている間に、歯のミゾが虫歯になってしまうこともあります。
6歳臼歯がはえてきたらたくさん歯医者に通って!
6歳臼歯の萌出量は数か月単位で変化することが多いです。
この時期は特に定期健診が重要で、3か月毎の間隔が望ましいと考えます。
子どものお口の発育段階別で答える小児歯科のQ&A27
デンタルダイヤモンド社 DENTAL DIAMOND 第48巻第10号 通巻716号